2016/07/23 カブトガニ観察会 [活動]

どうも!今度はシモヤマです!

前回は副部長のKに書いてもらいました~ありがてぇ~

ブログは学外へ活動を発信するのにとても便利ですね
Twitterも結構更新しているので、是非ブログを見てくださいっている方にもフォローしてもらいたいです!

ID → @Acras_

フォローミー!

話は変わって、今回はカブトガニです。

カブトガニと言えば生きている化石として有名な節足動物ですね。
私たちはカブトガニの幼生の観察会に参加してきました。

そもそも何故この観察会に参加したのかを説明すると、、
現在4年生のK谷先輩が去年の夏ごろ、環境みらい下関の方に『「カブトガニ」について研究している人がいるのでその人の活動に参加してみてみないか?』と言われたのがはじまりでした。
その後あまりご連絡は取ってなかった(?)みたいなのですが、
ついこの前、ご連絡いただき観察会に参加する機会を得ました。

5729.jpg

5728.jpg

干潮!!!干潟です!一応名前は伏せておきます。しかし、案外身近な場所にカブトガニはいるんだなぁと思いました~

専門家の原田様に色々カブトガニの幼生に関する説明をしていただき、いざ干潟へ!
5730.jpg

幼生の見つけ方は這い跡です。
5715.jpg
この写真のような線を辿っていくとヤツらはいます。
写真にも写ってるんだけどわかるかな?

5716.jpg
見つけられると数匹一緒にいたりします。
カブトガニは餌を取ったりするとき以外はほとんど動かないそうです。

5720.jpg
グロテスクな裏側です。たまらん笑

5723.jpg
このように前体幅を測定していきます。全長(縦)を測ることもあるそうなのですが、カブトガニは尾の長さに個体差があるので、年齢査定するときは前体幅を用いるそうです。

僕らが主に見つけたのは8齢幼生でした。中には9齢のものもいましたが、それ以上になると深みへ行ってしまうそうです。

ちなみに雌雄の判別は10齢を超えないと不可能だそうです。

ちょうど遠賀川遠征で採集していた、カブトエビと少し名前が似てますが全く違う生き物です。カブトエビはミジンコなどの仲間ですからねぇ~ しかし小さいカブトガニをみるとなんとなく似てなくもないような、、、

貴重な体験ができました(^^)/
次また機会があったら、もっとたくさんの人と観察したいですね~

おまけ
5734.jpg
落ちていたカブトガニの殻でエンブレム!?

今年もやってきました! 2016遠賀川大遠征!! [活動]

またまた、部長のシモヤ...ではなく今回は副部長のKが記事を書いていきたいと思います。(久々の投稿なので結構ドキドキです[あせあせ(飛び散る汗)]

今回はアクラスの恒例行事の一つである福岡県の遠賀川への遠征について書いていきます。

IMG_3347.JPG

今回の遠征は7月3日の朝5時半に集合でした。(遠征時の魚キt..いえアクラス部員の朝はいつも早いです。(笑))

今回が初めての大きな遠征となる1年生をはじめ、全員の採集意欲がハンパなく、遠征前にクワガタを採り始める輩も出る始末...(実はクワガタを採り始めたのは自分だっていうのはここだけの秘密だよ[黒ハート]

さあ、いよいよ夢と絶望(ゲ〇ラ豪雨)の詰まった採集に出発です。[車(セダン)][車(セダン)]

IMG_3356.JPG

採集の開始地点は毎年1年生がウェダー内への浸水とクモの巣の洗礼を味わうことになる恐怖の地点です(笑)。

だがしかぁぁぁぁし!!今年の1年生は自前のウェダー(通称:Myウェダー)とACRS語(魚を追い詰める時に用いる不思議な言語)を用いてそれらを気にすることなく、すいすいと採集を行ってしまったのだぁぁぁぁ!!(今年の1年生ヤバい...)

しばらく採集を行った後、7台の車で計4グループをつくり、各グループごとに遠賀川水系にて採集を行いました。

IMG_3391.JPG

採集中のやくまるグループ

IMG_3392.JPG

今から全員で協力をして追い込み採集をしま~す!何が採れるかな~(ワクワク)

IMG_3393.JPG

やったぁ!!カゼトゲタナゴだぁ!!(尾ひれの付け根から生じる長く、青いスジが特徴です。)
車に戻って次のポイントに移動します。

IMG_3415.JPG

次のポイントに到着してすぐ早速採集にかかる部員達(採集歴の浅い1年生もこのような採集を通じて立派な魚キt..いえ立派なアクラス部員となっていきます。)

IMG_3420.JPG

採集した魚の同定方法を後輩に指導する副部長T(日本産淡水魚の同定方法の指導も活動のうちです。また、同定の結果この魚はヤリタナゴであることが分かりました!)

一方しもやまグループでは

tn.jpg

tadpole shrimp!!!
すみません手が滑ってしまいました。カブトエビの英名です(笑)。
なんとカブトエビも獲れました。(部長はどうやら事前にカブトエビの生息範囲を調べて来ていたようです。さすが部長。すごい執念です!)

IMG_5473.JPG

また、しもやまグループではこんな魚も獲れちゃいました。(大きいナマズ羨ましい...)

結果として今回の遠征では下記の生物を捕獲することができました。(下記の個体の一部を研究用に持ち帰りました。)

コイ、ギンブナ、ヘラブナ、カゼトゲタナゴ、カネヒラ、ニッポンバラタナゴ、ヤリタナゴ、
オイカワ、カワムツ、ヌマムツ、ワタカ、ギギ、ナマズ、メダカ、カダヤシ、オオクチバス、
ブルーギル、アメリカザリガニ、カブトエビ

そして楽しい採集も終わり、いよいよ魚の選別という時に今年もやってまいりました!

[雨]ゲリラ豪雨です[雨]


しかし、さすがはアクラス。豪雨にもめげずにずぶ濡れになりながら選別を終え、帰宅開始!!
そして今回の遠征でも全員が無事に家に帰ることができました。

今回の遠征では1年生に「野外採集の楽しさと日淡の魅力」が少しでもわかってもらえたらうれしいな(^^♪

お・わ・り



















新歓!2016 [活動]

どうも~部長です~

今回は5月22日に行った新入生歓迎会についてです!
内容は恒例のスポーツ大会からの前海BBQです~

まずは午前中のスポーツ大会から
アクラス新歓_806.jpg
アクラス新歓_907.jpgアクラス新歓_8441.jpg

バレーボール、バスケットボール、フライングディスク…などなど
様々な競技をしました!(結構疲れるまでやりました汗)

その後は荒木先生の研究室にお願いで、6t(?)の水槽運び!
S__8527874.jpg
これがまた重いんだよ!この人数でもなかなかズッシリ
手伝ってくれたみんな(一年生、二年生)ホントにありがとう!

そして16:00~メインの前海BBQです!
アクラス新歓_8835.jpgアクラス新歓_9212.jpg
アクラス新歓_8561.jpg
アクラス新歓_5160.jpg

恒例の前海ジャンプ!!
アクラス新歓_1935.jpg
アクラス新歓_719.jpg
僕は6回飛び込みました(笑)

そして今年の前海BBQでは、お酒を無くした代わりに浮いたお金でビンゴ大会をしました~
景品には水槽セットや、海響館のチケット、淡水魚飼育本などなどアクラスらしい品を多めに設定!後輩たちは喜んでくれたかな?

中には水○エイトのろ材の代わりにニンニクを入れてニンニクエイトというネタ商品もあったり…なかったり笑

荒木先生からは「水辺のこわざ」を景品に!!!ありがとうございました!

全体として成功だったのでホントによかったです!!

アユをかける少女 in 宮崎 [活動]

シモヤマです。

3月18日
いつもの様に餌やりに生協二階へ向かうと

 「宮崎へアユカケとボウズハゼを取りに行こう」

とN西さん。マジすかw

O田くんもノリノリで「いきますねぇ~~~」


完全なノリで宮崎に行くことになりました。


ボウズハゼとアユカケは前から見てみたかったのでやる気はありましたが、
僕「いついくんですか?」

N西さん「今日のお昼の12:00出発」

僕「!?・・・メンツはどうするんですか?」

N西さん「M口を連れていきますねぇ」

僕「」

M口「」
しかもたまたまその場にいたM口も巻き込まれるという。

そして、昼の12:00下関出発
片道4時間かけて宮崎に向かいました。
もちろん下調べなんかしていません。行き当たりばったりのノリ採集です。

しかも普通に雨降ってます!びしょびしょです!
1493.jpg
こんなノリです(笑)着いたのは16:30近くです。

とりあえず五ヶ瀬川という一級河川の近くの細い川を攻めます

すると
1489.jpg
あっさり取りました。ノリで来た割りにあっさりとれてしまい少し焦りました。

ちゃんとアユをかけると言われる棘もあります!図鑑の中の生き物だったので結構興奮しました。
恐らく同所にボウズハゼもいるとみて、ガサを続けましたがこの日はダメでした。
雨が降っているせいかウナギとカワアナゴが結構な数とれました、、、ちゃんとリリースしましたよ。

この日はすぐに日が暮れて終了。
恒例のごとくネカフェへ向かいます。
さすが宮崎というか、田舎というか、
ネカフェがほとんどないです!かろうじてフリースペースというネカフェがあり入店。
喫煙席しかなかったのが痛かった・・・クサイ

3月19日
AM6:30出発。

ボウズハゼがいそうな河川を探しまくります!
ボウズハゼは流速が速いほど、石の標面積が大きいほど密度高く生息しているそうです。
つまり、めっさ流れが速くて石がデカい石ゴロポイントを見つければいいのです!

アユの外道として釣れるイメージから比較的上流のポイントを攻めます。
が、ヌマチー(ヌマチチブ)とヨッシー(ヨシノボリ)しか取れませんでした。

ポイントを変えて、O田君が見つけた下流域のポイントへ。
超激流ポイントです。釣り人がたくさんいました。
釣り人に邪魔にならないように端っこで石ごろしてみると、、、
1490.jpg
入りましたボウズハゼ!!!
やったね!

1488.jpg
見てください、この吸着力!タコにでも吸われているようです。

ボウズハゼもアユカケ同様図鑑の魚でした。
1491.jpg
それがこんなにも!ん~~たまらんっ!

この後はオオウナギがワンチャンとれるかも!?という淡い夢を見るため南下しながら散策しましたが特に何もとれず・・・まぁね

最後の最後でアユカケを取りたがっていたO田くんの網の中にアユカケが入りました!よかったよかった!

今回はノリの遠征であったにもかかわらず目標を達成することができました。
岡山といい今回といい、結構ノリで長距離の遠征は当たるのかも!?

オオウナギはいつか行きたい沖縄遠征にて必ず

おまけ
1492.jpg

熊本遠征~セボシ五度目の挑戦~ [活動]

どうも、部長のシモヤマです

セボシチャレンジは今回で五度目になります。
第一回 熊本
第二回 福岡
第三回 熊本
第四回 佐賀

どこも撃沈・・・(やばい)
特に熊本は毎回散々な結果でした。

新メンバーのO田君が行きたいと言わない限り、僕らは決して熊本の地を踏むことはなかったでしょう。

というわけで熊本。3月頭です。
毎度のことAM2:00時に出発。
DSC_4374.JPG
いつもの門司のローソンで買い物。ここをアクラスの第2支部と呼びます(嘘)

今回はセボシの狙いとのこともあり、ガサ&釣り作戦を決行しました。
ポイントをあらかじめ調べておき、その場の環境に臨機応変に対応する作戦です。

しかし3月の熊本、どこもかしこも水位が低い・・・なかなか釣りができるところはないですね。

水草が生えているところがあったのでガサをしました。
するとN西さんは小さいカワアナゴを取りました。カワアナゴはグッドです!
しかし、タナゴは捕れず・・・

DSC_4376.JPG
ある湧水近くでのガサの結果です。
イチモンジはよく取れます~~~すべてリリース。

セボシは流水を好むのでイチモンジがいるようなところにはいないのかもしれませんね。

その後も色々ポイントを探すも壊滅的。
僕とT田君は釣りの心得がないので特に酷かった(浮きを「消耗品」と言いだす)
釣れているメンバーも
アブラボテ、イトモロコ、タモロコ、カワムツ、コイ・・・など
ちなみにコイは飼いやすそうなサイズだったので持ち帰りました。

ギリギリ最後、日が暮れているときに
DSC_4383.JPG
カネヒラを釣り上げました。
セボシかと思って焦りました('_')

この日はこれで終了。
いつもの通りネカフェへ。今回は自遊空間。ソフトクリームが何故か使用禁止になっていた以外は良かった。

二日目
AM5:30ネカフェを出発。
夜に調べたポイントを虱潰しに向います。

途中で見つけた深い用水路で釣りをしました。
DSC_4386.JPG
ここではヤリタナゴが釣れました。

セボシを釣っている人のブログでは、よくヤリタナゴを釣っている中に混ざっているイメージがあったので期待が高まりました。

が、その後にタナゴの反応はなし・・・無念

ポイントを変えて釣りを繰り返すもカワムツやタモロコ。たまにイチモンジ。
DSC_4388.JPG
途中で釣れたオオキンブナ(?)
とりあえずキープで!

情報収集のためにハヤ釣りのおじさんに話を聞いたりしても
「タナゴは最近みないねぇ~」と否定的。
いないのか・・・セボシ・・・

結局、日が暮れるまで釣りをしていましたがセボシは釣れず・・・
最後に「最初のカワアナゴ取れたところでガサするか~~」と。

半ばあきらめかけでガサってみると
N西さん20㎝くらいのカワアナゴを捕獲。なんでや!!
僕もカワアナゴを捕獲。なんでや・・・
DSC_4399.JPG
こんな感じ。今アクラスにいます。

暗すぎて何も見えないくらいになったのでもう帰ろうと片づけはじめようとしていた時、
O田君の網の中にタナゴが!!すぐさま観察ケースに移し調べると・・・


キタ――(゚∀゚)――!!
DSC_4396.JPG
セボシの雌です!

背びれの黒点とタビラ斑で判断しました。

最後の最後でまたまた取れた!!!奇跡に近い!!!
この時をどれほど待ち望んだか…
今までのセボシ遠征の数々が走馬灯のように過りますね。
いやぁ、嬉しい。

今回はメスがとれましたが、次は綺麗な婚姻色が出たオスを狙いたいです!!
うぉおおおおおおおお!!!

おまけ 
アクラスTシャツを着て 左から 「セ ボ シ」
Cc8afiLUcAESYwf.jpg
これのおかげでとれたんかな?

ガーサーでサーガー [活動]

前回の続きです

大分では満足できなかった人たちは、N西さんCARに乗り、佐賀へ向かいました

まだ見ぬ魚を求め、いざ筑後川水系へ!!

せっかく遠出しているのだから、捕ったことのない魚を求めてしまうのは必然ではないでしょうか!!

湯布院から車で2時間半で佐賀に到着

僕たちは筑後川四天王(勝手に決めた)である
1 アリアケギバチ
2 ヤマノカミ
3 カワバタモロコ
4 セボシタビラ
を求めて川を目指します

まず狙うは一番最初の四天王「アリアケギバチ」
インター降りてすぐの河川にチャレンジするも、
カワムツ、ムギツク、オヤニラミ、ドンコ、カマツカといつも会うメンツばかり
ん~~やはり一発目では入らないか===

次のポイントである筑後川の支流を転々としようと車を走らせていると
いい感じのクリークがたくさんあることに気づきました

佐賀はクリークパラダイスでした
GoogleMAPで見た時から薄々気づいていたのですが、佐賀は用水路だらけでどこを攻めたらいいのかいまいちわからない・・・
岡山とは違った雰囲気で、幅が広く水深が深いものが多いように思います


適当に草が繁茂しているクリークがあったので、試しにタモを入れてみることに

モツゴ、モツゴ、モツゴ、バラタナゴsp.、モツゴ、メダカ、モツゴ・・・
といった感じな魚が入っていたのですが

一匹変なモツゴがいました

一応N西さんに確認をとると・・・
カワバタモロコ.jpg
四天王3番目のカワバタモロコでした!!!

もうGetしてしまった?!?はやい!!
最初はカワムツの幼魚か何かかとおもったのですが、口の付き方が他の魚と違ったり顔が丸かったりして何か違いました

カワバタモロコは夢の魚だったんでうれしかったですねぇ~~\ <^ ^> /

その日は日が暮れるまで同じクリークをせめて終了
幸先のいいスタートを切りました

夜は快活クラブにて一泊

翌朝5:30
採集スタートです!

今度は、今まで惨敗している四天王最強のセボシタビラを狙います!!

筑後川水系のめぼしいクリークを攻めまくります
セボシは流水を好むらしいので、流れがあり、二枚貝が多くある場所を重点的に探しました

まず朝一で取れた大物はカムルチー・・・こいつセボシ食べてるのかなぁ・・・

その後15:00近くまでガサをした結果
ヤリタナゴ、カネヒラ、ドンコ、スゴ(?)コウライ(?)モロコ、バラタナゴsp.、カゼトゲタナゴ、大量のブルーギル(駆除しました)
セボシは捕れず・・・悔しい・・・

ガサガサしているときに、近所のおじさんに聞いた話では、
この付近ではよく業者がビン漬けしていたり、大学生が投網打ってたりしているそうです
恐らくセボシ狙い・・・ぐぬぬ

あまりにも取れないのでアリアケギバチ(以下アリギー)を探しに変更・・・河川へ向かいます~

木屋川でギギを取るときのことを考え、どのようなハビタットにアリギーがいるのかを考えます

とりあえず床が砂利で大き目な石が多い川ですね
筑後川水系の河川を探しまくりました

最後の最後にN西さんが見つけた川はその条件にピッタシ一致していました!
積極的に石をひっくり返します=

すると
ありぎー.jpg
とれましたアリギー!!!!

ディ・モールト・良い!!!(すごくいい!!)

興奮しましたね。ギギとかアカザとかナマズ系がサデ網に入るとなかなか興奮します!!
僕がとったあとすぐに後輩のO田君もGet!!(しかも大きい個体!)

ギバチ類は、ギギと尾鰭の切れ込みが異なります
ギギは切れ込んでいて、ギバチは切れ込んでいません
また、ギバチとアリギーではアリギーの方が細長い体の印象を受けます

しゃしん.jpg
採れたのがうれしくて記念撮影しました笑

今のアクラスにはギバチ、ギギ、アリギーすべているので是非見に来てください^^

やっぱり採集はいいですねぇ~
この嬉しさがあるからまた行きたくなるんです

次はヤマノカミとセボシタビラを狙いにまた行くぞ~~~

ありがとう佐賀
次行く時まで アリーヴェデルチ


大分(湯布院) [活動]

どうも~部長のシモヤマです~~

今回は遠征について書きますよ!!


行ってきたのは大分県、湯布院

観光地で有名な湯布院、、、そう!今回は観光目的なのです!!!(?!?!)

4年生の慰安(?)を目的とした日帰り旅行であります。


しかし、アクラス、、、旅行と言えど魚を取らないわけにはいきません

向かった先は金鱗湖
温泉と湧水が湧き出る不思議な湖として有名です

こちらが金鱗湖
湯気.jpg
温泉のおかげで水温はとてもあたたかい!

つまり、こいつがいます
てぃたぴあ.jpg
見えにくいけどティラピアです!!!!
ナイルティラピアかな??
(※N西元部長は熊本の江津湖でこいつを嫌になるほど見て嫌いになったそうです)

しかし、僕らが狙うのはこいつらではなく

グッピー.jpg
こいつでした

GUPYYYYYYY----ッ!!!(グッピー)

飼育個体が野生に帰化してしまったようです
色合いはもうペットショップのものと比べると汚いですが、こういう鮮やかな色は日淡にはないので新鮮ですね

グッピーは水温さえ高ければカダヤシより水質汚染に強いそうで、これからさらに全国に増えていくかもしれませんね・・・国産純系メダカが気の毒でしょうがないです・・・

グッピーやティラピアの他にもオイカワやモロコ類の存在が確認できました

ちなみにガサガサしている風景はこちら
ガさ.jpg
金鱗湖に行ったことあるひとはわかると思うのですが、バリバリの観光地です。
網を持っているだけで、アレな視線は確実です!!
採集するときは近隣住民や観光客の方に迷惑の掛からないように注意して行いましょうね。。。

この後はブラブラして、お昼を食べて、温泉に入りました

たまにはこういう遠征(?)も楽しくていいんじゃないでしょうか



しかし、物足りなさを感じるN西さんとO田君

次へ続く


トビハゼ採集in干潟 [活動]

どうも、2年の下山です

少し前に
「山口県にもトビハゼがいる」という情報を得たので
行って参りました~木屋川河口!(っていうかほとんど海!)
干潮の時を狙います
2015113 木屋川採集_8845.jpg
干潟での採集は初めてなのでワクワクしますね~~

2015113 木屋川採集_6584.jpg
さっそく泥にハマるT君

普段とは全く違うフィールドなので四苦八苦・・・
泥上を歩くとこんなにも体力を持っていかれるのですね(汗)
2015113 木屋川採集_9219.jpg
2015113 木屋川採集_6665.jpg
2015113 木屋川採集_745.jpg
2015113 木屋川採集_9004.jpg

そして・・・
tobihaze.jpg
いました!トビハゼです!

人が近づくと胸鰭を打ち付け、ピョンピョン逃げていきます
そして案外素早い・・・ 
泥に足を取られているうちに穴の中に消えていきました

2015113 木屋川採集_8886.jpg
それでもめげずに網を振るうと、、、
2015113 木屋川採集_2842.jpg
結構捕れました~
バケツの壁面でも平気で登ってくるんですね、、、逞しい
ある程度大きいやつのみを残して他はリリースです

たまには、こういういつもと違うことをするといい刺激になりますね
有明海の生き物とか見たくなりました!
minnna.jpg
このトビハゼは生協の二階で飼育しているのでぜひ見ていってください~~!

おまけ
讃えられるI黒さん
2015113 木屋川採集_7124.jpg

タナゴ遠征~その2~ [活動]

というわけで行ってきました岡山県

24時に下関を出発し、ちょいちょいSAで休憩を挿みながら6時間で岡山到着
朝6時から採集開始(はやい!!)
近隣住民の迷惑のかからぬように静かに行いました

さすが岡山県 タナゴの宝庫とだけあって良さげな用水路が多い!
145292.jpg
最初にガサったのはここ
上からみても魚影がすごかった

どうせ一発目はおなじみの魚しか取れないだろうと高を括っていたが、
最初の1網でタイバラ!写真はありません!
アクラスにタイバラがいないので嬉しいですね
幸先のいいスタートを切れました

タイバラ.jpg

そのすぐあとにカネヒラです!

用水路2.jpg
その後、色々用水路をガサると
コウライニゴイ、コガタスジシマドジョウ、ヌマムツ、コウライモロコなど新規の魚たちがたくさんとれました
同定.jpg
同定作業をしている様子です
お目当てのシロヒレタビラとヤリタナゴの判別方法がわからず苦戦しています(笑)

そこで、OBのO先輩と連絡をとり、判別の仕方とよく取れるポイントを教えていただきました
すると
シロヒレ.jpg
とれましたシロヒレタビラ!!美しい!
この時期でもオスは臀鰭が白いんですね~

その後天然記念物のアユモドキを見に行きました
ayumodoki.jpg
このようにアユモドキは保護されているようです
上から観察したかったのですが、増水の影響で見れませんでした(泣)

1日目はここで終了
兵庫に向かいT田君の実家に泊まらせてもらいました

2日目は兵庫でイチモンジタナゴを狙いました
朝10時に出発し捜索
しかし兵庫は岡山のようにうまくはいきません
用水路に全くタナゴらしき魚影が無いのです

我々は日が暮れるくらいまで、そこらじゅうの用水路を探しました

「このポイントにいなかったら帰ろう」
と最後のポイントを決めて向かいました

そのポインではバスが跳ねて、ウシガエルが水に飛び込み、アメザリが歩いているような場所で、ポイントに到着した途端みんなあきらめモードに
しかし・・・
いちもんじ.jpg
!?とれました!イチモンジ!これはうれしい!!
絶対にいないだろう・・・って思われる溝をガサったところたくさん取れました
やはりいるところにはいるんですね
そこにもやはり二枚貝が。大事ですね~

3日目にはせっかく兵庫に来たのだからってことで須磨水族館に行ってきました
すますい.jpg
すますい2.jpg
akame.jpg
アカメ!
あゆもどき.jpg
後ろに岡山で見れなったアユモドキが!!!
145340.jpg
145338.jpg
キオビちゃんとコバルトちゃんの食事風景

やっぱり水族館は楽しいですね~^^b


採集は、持ち帰り水槽に入れるまでが採集
というわけで一匹も落としたくないので細心の注意を払います
145307.jpg
車の座席一杯のバケツたち

下関までは長い道のりでしたが、帰りの道中に水替えをしたおかげもあって一匹も落とさずに持ち帰ることができました よかったよかった

情報を提供してくださったOBのO先輩とT田君のおじさん、泊めていただいたT田君のご家族に感謝申し上げます。ありがとうございました

この遠征が成功に終わって本当によかったです
ただ、チョウセンブナが取れなかったのが悔しいのでまたいつか行きます!!


おまけ
須磨水のディスカスはOBの元部長さんのものだと聞きました
でぃすかす.jpg
すげーー!!

タナゴ遠征~その1~ [活動]

どうも、2年の下山です。

試験も終了し、連休をつかってタナゴ採集に行ってきました!!

今回は福岡県の多々良川水系のセボシタビラ狙い

川1.jpg
採集場所は川をはじめ、タナゴの好む用水路を攻めました

オイカワ.jpg
オイカワです
ドンコ.jpg
ドンコです

カネヒラ2.jpg
カネヒラ1.jpg
婚姻色バリバリのカネヒラ2匹、、、とれた時はうれしかったー

他にはイトモロコ、ムギツク、モツゴなどがとれました。

カネヒラの生息していた用水路では、やはり二枚貝もしっかり生息していました
(何故かナマズも)

カネヒラは習性として、捕獲されそうになると用水路の壁や底の壁面に隠れるようです
どおりで取るのが難しいはず・・・

結局セボシタビラはとれなったorz
さすがはセボシ、思うようには捕れませんね

まぁ、婚姻色バリバリカネヒラが取れただけ満足ですね^^



しかし、結果に満足できないN部長

「岡山に行こう」

ん??

「今日(多々良川の次の日)の24時出発」

???????????????

つづく


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ペット

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。